7月13日〜14日、「企画総務委員会」の視察で、静岡県掛川市、
愛知県一宮市、名古屋市、に行ってまいりました。
まず、掛川市のご報告です。
掛川市では、AI(人口知能)を行政に生かせるかの実証実験を
行ない、成果をあげているとのこと。
↓
「AIスタッフ総合案内サービス」
「AIによる対話型問い合わせサービス」
実証実験は、株式会社三菱総合研究所と共同で行なった
人口知能による「AIスタッフ総合案内サービス」。
(2年前と今年の2回)。
どういうものかというと、スマホを利用して、市民から
の質問を人口知能で理解し、的確に回答して市民が望む
情報を容易に提示するというもの。
![]()
AIが進む分野
「アクセスシビリティ、教育、ヘルスケア」
大量のデータ分析は得意だが、データがないところ「無」
から何かを生み出すことは苦手。
掛川市が目指すところは、働き方改革・働きがい・新しい
暮らし方の実現。
しかし仕事量は変わらず予算は削減、人手不足。
職員に負担がかかり、体調不良やモチベーションの低下、
作業効率の低下に繋がっていた。
そのために、無駄な仕事をなくし、AIが出来る作業部分
はAIに任せる、ことにした、そうです。
市民からの声は・・・
市民の要望 窓口が平日しか開いていない。
休日も手続きができるようにしてほしい。
もっと窓口を増やしてほしい。
ネットじゃ無理なの? 情報が伝わってこない。
どこにどう問い合わせしたらいいかわからない。
・・・等々でした。
三菱総合研究所からの提案
職員の負担軽減
ベテラン職員のノウハウの継承
外国語や視・聴覚障がいの方々への対応
複数の部署にまたがる情報提供 ↓ 市のホームページを活用
し、AIのチャットボットで会話をしながら利用者が必要と
している情報に導く 住民の7割が便利、と回答。
24時間使える。電話や窓口より気軽。
改善してほしい点 700項目準備したが、もっと幅広い課題
に対応できるようになるといい。
お金や保障に関する分野の情報、イベント情報などの充実、
雑談(チャット内容)を増やすことなどが求められた。
作業についてはホームページのレイアウトを「カテゴリー」
ごとに統一する。
対話の想定を整理する。
業務の可視化・整理をした上で、どこをAIに任せるかを決め
ることが必要、ということでした。
これは、使えるのではないか?
世田谷区でも導入したいよね。
と、一緒に視察に行った議員たちで話しました。
とても有意義で実りある視察でした!!
政治家(市区町村)ランキング、全国 第3位 です。
最後に、この下の「政治家」バナーをクリックしていただけると励みになります!