Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5088

国民年金は本当に大丈夫なのか?2012年の年金保険料納付率は39.9%…!!

今、社会保障制度のことがあれこれ検討されていますが、

「国民年金制度」って本当に大丈夫なのかと疑問を感じます。

 

河野太郎衆議院議員のブログ「ごまめの歯ぎしり」5月28日

こんなに低い保険料納付率」によると、

厚労省が「転進」と発表している納付率(分母に免除・猶予を 加えて計算したもの)は、以下のようになっています。

   2007年  47.3 %
   2008年  45.6 %
   2009年  43.4 %
   2010年  42.1 %
   2011年  40.8 %
   2012年  39.9 %

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちなみに、「厚労省大本営発表」の国民年金保険料納付率は、 2007年  63.9 % 2008年  62.1 % 2009年  60.0 % 2010年  59.3 % 2011年  58.6 % 2012年  59.0 %   ということで、ずいぶん違いますよね。 20121年で比較してみても、「59%」と発表しているけれど、 実際は「39.9%」、約2割も違うんですから。   でも、厚労省年金局では「猶予された者はほとんど後納していない」 ということを認めているらしいので、最初に掲載した%が実際に 納付された率、ということになります。   河野太郎氏は、「保険料方式の基礎年金はやめるべきだ。」と主張 しています。  

Image may be NSFW.
Clik here to view.

  約6割の人が保険料を払っていない。 それって、もう破綻でしょー、制度的に。   ん?この数字って何かに似ているな、と思ったら、そうです! 世田谷区議選の投票率。   約6割の人が投票に行かない。   ああ、それって、破綻?!   いえいえ、選挙制度は、投票率が何%であっても(仮に1%でも) 選挙は無効にならないんですよね。 ただ、「法定得票数」に満たないと当選はできません。
例えば、 世田谷区の区長選の場合、「有効得票総数÷4」 世田谷区議選の場合、「有効得票総数÷議員定数÷4」 という数字になります。     ↓        ↓        ↓ 例えば、有権者数が60万人だったとして、投票率40%で、 有効得票総数が24万だとしたら、 区長の場合は6万票以上、 区議会議員の場合は(議員定数50なので)1200票以上、 ということです。   年金保険料を収める人と、世田谷区議会議員選挙で投票に行く人 の割合がほぼ同じとは…。   どちらも、もっとアップしていかないと、良い社会にはならないと 思います。 制度としても、実質的に破綻ですよ…。   「税金を納めること」「年金保険料を納めること」「投票に行くこと」 (すべて国民の義務であり権利であるわけですが、それらが)誇りと 思える人を育てなければなりませんね。

 

 

政治家(市区町村)人気ブログランキング、465人中、第7位です!Image may be NSFW.
Clik here to view.
    
応援ありがとうございます!引き続きクリックよろしくお願いしまーすImage may be NSFW.
Clik here to view.
  Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
  

    Image may be NSFW.
Clik here to view.
ぜひこちらもクリックをImage may be NSFW.
Clik here to view.
  Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5088

Trending Articles